2011/12/22

Vine Linux 6

代替のメールサーバ(実験用のマシン)として,Vine Linux 6(Haut Brion)に置き換えてインストールした古いノートPCで,いろいろ試している。

前バージョンのVine Linux 5以降,構成が大きく変わっているようで,サーバとして設定する際にも十分注意する必要がありそうだ。

近日,現メールサーバ(4.2)をエイリアス(aliases)機能専用に限定する予定のため,こちらもいずれ6にバージョンアップしたいところだ。

2011/11/30

技術センター報告集の原稿フォーマット

※ 上記リンク先は広島大学内限定。

今回より,また委員長として再登板することになった報告集編集委員会。
原稿作成例のネタとして,スマートフォンの比較について論じてみた。

2011/10/24

Android SDK

現在,スマートフォン用OSにおける2強の一角として普及しているAndroid。

PC上でも,開発用キット(SDK)をJava SEと対応付けてインストール可能であり,Eclipseを利用して開発環境を構築できる。

試しに古いXPのPCでインストールしてみた。インストールの手順や環境変数のパスの通し方を正確にやらないと,うまくいかない(下記のサイトを参考に,Androidのバーチャル画面を出すところまではどうにかできた…しかし,PCのスペックが古すぎて動作が重く,はっきり言って使い物にならない)。

(参考にさせて頂いたサイト)
【初心者向け】Android SDKインストール手順(2011年1月Windows版)
ANDROID - センスゼロからのウェブデザイン
Android開発環境の構築 Eclipse編

2011/09/30

第8回技術センター研修会

広島大学工102講義室で開催。昼から発表もしなければならない。

2011/08/28

SurgeArrest

雷ガードタップと電源バックアップの両方の機能を持つコンセント。
メールサーバ(特に停電時)に必要とするものである。

今回,消耗した交換用バッテリキットを交換するためにそれを発注したつもりだったが,本体が届いた(よく見たら,あまり差額が無い)。今日は停電日でこのコンセントが大きな役割を果たした。

2011/07/06

大型強度試験機の贈呈

広島大学(工学研究科)大型強度試験室に設置されていた3,000t大型強度試験機が,老朽化によって本来の能力を発揮できなくなりその役目を終え,呉市大和ミュージアム)に寄贈されることに。

この試験機は世界最大級であり,戦前にドイツから輸入されて旧呉海軍工廠に設置され,あの戦艦「大和」の艦体強度試験にも使用された代物である。戦後も,新幹線の車両強度試験や,瀬戸大橋や明石海峡大橋といった橋脚構造物の強度試験にも使用されていて,日本の高度経済成長における基盤を支えたと言っても良いであろう。

今日,その贈呈式が取り行われた。式典の後,試験機が実際に動かされて最後の雄姿を拝むことができた。

2011/06/30

輸送・環境システム教室のYouTube

広島大学輸送・環境システム教室の公式ビデオアーカイブとして,YouTube上にアカウントを取って開設(数年前に別のアカウントを取ってはいたのだがパスワードを忘れてしまったため,新しいアカウントで開設することにした)。

YouTubeはWeb上での検索でもヒットしやすく宣伝効果が高いはずなので,教室の広報に役立てばと思う。公開しても問題が無い動画しかアップロードしていないつもりではあるが,もし,公開する上で問題のある動画があれば,至急連絡されたし。

2011/05/30

CrossSlide

Webページ上で,JavaScript(jQuery)を利用して画像をクロスフェードさせる方法が掲載されている。自分にも,こんなページが作れたらいいが…

2011/04/27

Cygwin

Windows OS上でCやJavaのようなプログラムをコマンド操作で実行するのに便利なフリーソフト。普段はWindowsばかり使っている自分としては,意外に重宝するかもしれない。

2011/03/29

DELL Vostro 3500

学生実習用ノートPCのスペックが古く,メモリも512MB以下のものばかりで起動も相当に遅く,以前から一括での買い替えを考えていたところであるが,今回,共通経費でまとまった予算を確保でき,それを実現した。

機種はDELL製法人向けモデルのノートPC(Vostro 3500)であり,Windows 7 Home Premium(32bit)版である(CPUはCore i3-380M,HDDは320GB,DVDスーパーマルチ,etc)。

試しに2台購入して(このとき購入したPCのメモリは3GB),構造解析ソフトを使用する上で特に問題が無いことを確認してから,さらに10台追加購入した(それらのPCは,4GBのメモリを搭載したものでも安く購入できた)。

Core i3と言えども,新しいPCはさすがに速く,学生実習用に使用する分には十分である。但し,開講される授業の状況次第ではさらに台数が必要になる可能性もあり(3~4台),翌年度に購入できる予算が確保できるだろうか?

2011/02/09

e-Tax

今日,初めて確定申告をやってみた。

現在では,電子証明書を格納した住民基本台帳カードを作ってICカードリーダライタ機能を付けたPCを準備すれば,PCから自分で電子申請ができるようになっている(今回,このIC装置を備え付けたPCを設置した「確定申告会場」を職場(大学)が用意してくれたので,そこで済ませて来た)。

年末調整で全部処理されていれば,われわれのような普通のサラリーマンにはほとんど意味が無いが,電子政府を推進する政策によって,初回の申告時に限り「電子証明書等特別控除」で最高5,000円の還付金が発生する。高々そのために区役所に出向いて電子証明書入りの住基カード(発行に1,000円掛かり,数年ごとに更新手続きが必要)を作った上に,複雑で面倒な申告の手続きをしたことになるわけであるが,これまで財務的なことは疎かったからその意味ではいい勉強になったのだろう…

2011/01/31

HASPドライバのインストール

(認証に)USBドングルが必要な構造解析ソフトFEMLEEGを起動させるためには「HASPドライバ」が必要なのだが,これが古いバージョンを使っていたら対応しない。

普通にXPで使えたものが7で使えなくなって困り,新しく7のPCを買ってもXPへの入れ替えが必要かな,って思っていたところ,試しに今日,上記のサイトから最新版のドライバ(HASP 4)をダウンロードして入れてみたら,そのままうまくいったので,余計な作業をせずに済むことになった。